Backup source of タブレットPCで学ぶC#入門 (No. 1)

タブレットPCで学ぶ.NETプログラミング、あなたも「デスクトップ、ノートブックから、第3のスタイルへ」
http://review.tabletpc.jp/Review/Katsuo/site/TPCDev1.gif

マイクロソフトから新しく登場するタブレットPCは、WindowsXP Professional完全上位互換であるばかりか、今までにない手書き入力の他にも、手書き文字認識、音声認識等魅力的な機能を備えている。
しかし、そんなタブレットPCも、ソフトがなければただの箱ならぬただの「板」。マイクロソフト社の最新開発ツール「VisualStudio.NET」と、最新言語「C#」を利用することで、今まで Visual Basic しか使ったことがない人や、プログラミングをかじったことがあるだけの人でも、十分タブレットPCらしい機能を引き出したアプリケーションを作ることができる。
マイクロソフトの新しい「第3のスタイル」を担うのは、もしかして、あなたがほしいと想像している、そのアプリケーションかもしれない!

*タブレットPC開発環境&C#基礎編 [#fff68814]

-第1回 開発環境を整えよう 
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=995
タブレットPC用のアプリケーションに必要なソフトを揃えたら、早速サンプルプログラムを動かしてみよう。最初の心理的な壁を乗り越えれば、その先には進みやすい。

-第2回 やっぱり定番のアレ “Hello World”
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=998
まずはC#に慣れるために、簡単なプログラムを打ち込んで実行してみよう。VisualStudio.NETのインストールが終わっていれば5分でできるぞ。

-第3回 コマンドラインの取得
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1003
時代がタブレットPCになっても、またC#を使っても、まずはコマンドラインでの値のやり取りは基本として抑えておこう。

-第4回 ファイルをドラッグ&ドロップをしたときにどういうことが起こるか
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1009
第3回で学んだコマンドラインでのやり取りを、ドラッグ&ドロップする動作に発展させてみよう。

-第5回 Formを使ってみよう
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1010
Windowsらしいユーザーインターフェースを実現する「Form」を利用して、グラフィカルなプログラムを作ってみよう。

-第6回 デバッグをしよう
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1011
複雑なプログラムに取り組む前に、プログラムのバグの取り方=デバグ方法を学んでおこう。

-第7回 コントロールを使う(その1) 
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1013
いよいよプログラミングっぽくなってくる第7回。コントロールを使ってイベントドリブンプログラミングにチャレンジしよう。

-第8回 コントロールを使う(その2)
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1031
コントロールの基本的な使い方を体験したら、もっといろいろなコントロールを試してみよう。それが理解への早道だ。

-第9回 制御文 その1(if文、for文) 
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1032
今回の「制御文」を覚えたら、いよいよプログラムらしくなってくるぞ。

-第10回 制御文 その2(while文、switch文、try~catch文)
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1042
引き続き制御文の学習。今回は3つの制御文について学ぶ。

*タブレット操作 基本編 [#zb8ad341]

-第11回 お待ちかね!タブレット
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1043
いよいよペン描き「Microsoft.Ink」にチャレンジだ!

-第12回 過去を消しゴムで...
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1044
Ink Erase の3つの消し方"At Cusps"、"At Intersections"、"Strokes"の違いをみてみよう

*C#プログラミング 基本編 [#l66ea692]

-第13回 じゃんけんゲームを作ろう
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1048
While文のサンプルとして、じゃんけんゲームを作って遊んでみよう!

-第14回 MessageBoxのディープな世界
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1049
「はい」「いいえ」などユーザーが操作を選択する方法を学ぼう。

*タブレットPC&C# 実践編 第1弾 ディジタル時計を作ろう [#k7566c6e]

-第15回 ディジタル時計を作る その1-Timerを使う
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1050
いよいよまとまったWindowsアプリを作ってみよう。

-第16回 ディジタル時計を作る その2-MainMenuを使う
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1051
メニュー機能を追加する。

-第17回 ディジタル時計を作る その3-アラーム機能を追加する
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1052
新しいFormを使う。

*タブレットPC&C# 実践編 第2弾 エディタを作ろう [#a050a484]

-第18回 エディタを作る その1-コモンダイアログ、ファイル入出力
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1069
Windowsアプリケーション第2弾はエディタ。

-第19回 エディタを作る その2-VB.NETのアップグレードウィザードに頼るのも手だ
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1073
充実した開発環境を深く知ろう。

-第20回 エディタを作る その3-編集したテキストをファイルに書き込み
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1076
テキストをファイルに書き込むときの典型的な処理から、アプリケーション開発に必要な知識を得よう。

-第21回 エディタを作る その4-編集メニューの追加
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1082
Cut&Copy&Pasterなど編集機能を知ろう。

*タブレットPC&C# 実践編 第3弾 デジカメ画像加工ツールを作ろう [#r63d5003]

-第22回 JPEG画像を表示する
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1130

-第23回 デジカメ画像加工ツールを作る その1-表示
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1134
ここから、全5回で、タブレットペンで書き込めるデジカメ画像加工ツールを作ってみよう。

-第24回 デジカメ画像加工ツールを作る その2-タブレット再び
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1136
いよいよタブレットPCっぽいアプリケーションの完成に近づくぞ

-第25回 デジカメ画像加工ツールを作る その3-メモを書き込んだ画像を保存する
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1141
いよいよタブレットPCっぽいアプリケーションの完成に近づくぞ

-第26回 デジカメ画像加工ツールを作る その4-もっとタブレット
URL:http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1142
タブレットPCで写真の上に書き込みしていこう

-第27回 デジカメ画像加工ツールを作る その5-画像を印刷する
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1143
タブレットPCでメモを書いて、印刷するには?

-第28回 連載を振り返って~タブレットPCは? C#は?
http://review.tabletpc.jp/snap/TabletPC.asp?PID=1144
タブレットPCはなかなか高価だが、子供にも使いやすいなど可能性を感じるハードウェアだ。C#もわかりやすい言語だし、購入した人はプログラミングなどにもチャンレンジしてみよう。

Powered by Allergy




    Front page List of pages Search Recent changes Backup   Help   RSS of recent changes